はてなブログでCHINTAI特別お題キャンペーン「私の一人暮らし」
こちらに参加したら、、
わお!
紹介していただきました
ありがとうございます!!!!×100億!!!!
〝誰でも一生のうちに10分は注目してもらえる〟というのを聞いたことがある
今回の件はまさしくわたしの10分だ!
というわけで、宝塚歌劇について書きます
…すみません
本当は、一人暮らしについて何か有益な情報を書くべきだと思うんですけど
わざわざ見に来てくださった方に何をお伝えしたいかというと、ただひとつ!
それは宝塚歌劇の魅力について
一人暮らしは楽しいし、魅力もいっぱいだけど、一人暮らしじゃなきゃできないことって、ほとんどないよなあとも思うのです
あらためて語るほどのものでもないかなと
一人暮らしだろうが、二人暮らしだろうが、大人数だろうが、毎日がけっこう楽しく暮らせれば、どんな暮らし方だっていいじゃないかと思う
それより大事なのは、時には大変な日常を乗り越えるために、明日を迎えるために、支えにしているもの
皆さん、それぞれコレがいちばん!というのが何かしらあるはず
わたしが毎日楽しいのは、世界でいちばん大好きといえることがあるから!
ちょっとでも宝塚歌劇を面白そうだと思っていただけたら嬉しいです
そんなん興味ないよという方、ここまで読んでくださり、ありがとうございました
次は一人暮らしの記事を、なんか書きます(たぶん)
よかったらまた来てくださいね
では語ります
タカラヅカはとにかく豪華絢爛
タカラジェンヌさんが「タカラヅカの魅力は?」と問われて答えておられるのが、大抵これ
舞台上にはお衣装を着けた総勢80名近くが登場するので、タカラヅカの舞台以外では滅多に観られないキラキラ具合です
いちばん分かりやすい魅力だと思います
なんか派手でパーっとした綺麗なもんが観たかったら、タカラヅカへ!
タカラヅカの再現力はすごい
二次元でしか出会えないひとが、目の前にいる衝撃
わたしはこれでタカラヅカにどハマりしました
先月まで東京宝塚劇場でやっていた少女マンガの古典「ポーの一族」
これが
こうなる
花組トップスター明日海りお(あすみ りお)が演じるエドガーは本当に漫画から飛び出して、生を受けてるみたいでした
それを目の当たりにしてるだけで、何だか泣けてくる
1人の人間にこんな凄いことが可能なんだ!という衝撃
トップスターにまで上り詰めた方の表現力は、その場に異世界を出現させるだけの魔力があります
タカラヅカはいろんな世界とコラボ
タカラヅカを観たことないひとに勧めるなら、そのひとが好きなジャンルでタカラヅカで舞台化された作品を勧めることが、わたしは多いです
タカラヅカは実に古今東西さまざまなジャンルを取り入れて舞台を作っています
ひとつくらいは、おなじみのジャンルとかぶる…かも?
マンガ
ベルサイユのばら
宝塚歌劇=ベルサイユのばらを上演する劇団、と思っておられる方も多いくらい、大ヒットしました
昔から再演され続けて、ファンにとっては正直お腹いっぱいなのですが、タカラヅカらしい豪華絢爛を1本だけ観るなら、おすすめです
マンガとタカラヅカの相性はもともと良いのです
るろうに剣心
少女漫画だけでないぞ。少年誌もできます
舞台も再現力がすごかったですが、チラシ等でのビジュアルも話題でした
JIN-仁
青年誌もどうだっ
坂本龍馬を演じたのは、上記のるろ剣の剣心を演じた早霧せいな(さぎり せいな)
タカラヅカの再現力は、タカラジェンヌの演技力によるところが大きいです
一夢庵風流記 前田慶次
原作は小説ですが、マンガの方が有名でしょうか
舞台に前田慶次の愛馬、松風が登場。馬のなかのひとの演技もすごかった(タカラジェンヌではありません)
舞台上でタカラジェンヌ以外が演技している珍しい作品でもあります
ルパン三世
![ミュージカル『ルパン三世―王妃の首飾りを追え! ―』/ファンタスティック・ショー『ファンシー・ガイ! 』 [DVD] ミュージカル『ルパン三世―王妃の首飾りを追え! ―』/ファンタスティック・ショー『ファンシー・ガイ! 』 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51kjzOW9H5L._SL160_.jpg)
ミュージカル『ルパン三世―王妃の首飾りを追え! ―』/ファンタスティック・ショー『ファンシー・ガイ! 』 [DVD]
- 出版社/メーカー: 宝塚クリエイティブアーツ
- 発売日: 2015/04/28
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
ルパン三世が革命期のフランスにタイムスリップ(笑)王妃マリーアントワネットを助けるというストーリー
タカラヅカファンにとっておなじみの世界観(=フランス革命、アントワネット)とルパン三世の世界観がガチでコラボしました、という感じです
次元も五右衛門もとっつぁんも、ちゃんと再現されてます!
小説
銀河英雄伝説
今アニメやってますね。公演を思い出して懐かしくなって見てます(逆だ)
このお役で宙組トップスターに就任した凰稀かなめ(おうき かなめ)さんのラインハルトは髪が長くて、このビジュアルもまたありでカッコいいです
王妃の館
![宙組宝塚大劇場公演 ミュージカル・コメディ『王妃の館 ―Château de la Reine―』/スーパー・レビュー『VIVA! FESTA!』 [DVD] 宙組宝塚大劇場公演 ミュージカル・コメディ『王妃の館 ―Château de la Reine―』/スーパー・レビュー『VIVA! FESTA!』 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61ILpsqt8pL._SL160_.jpg)
宙組宝塚大劇場公演 ミュージカル・コメディ『王妃の館 ―Château de la Reine―』/スーパー・レビュー『VIVA! FESTA!』 [DVD]
- 出版社/メーカー: 宝塚クリエイティブアーツ
- 発売日: 2017/04/20
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
浅田次郎原作「王妃の館」
群像劇ですが、タカラヅカ化では小説家が主人公
ストーリーに改変はありますが、原作の笑えるテイストは失われず楽しいです
新源氏物語
![花組宝塚大劇場公演 宝塚グランド・ロマン『新源氏物語』/グランド・レビュー『Melodia―熱く美しき旋律―』 [DVD] 花組宝塚大劇場公演 宝塚グランド・ロマン『新源氏物語』/グランド・レビュー『Melodia―熱く美しき旋律―』 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51pw7zALD1L._SL160_.jpg)
花組宝塚大劇場公演 宝塚グランド・ロマン『新源氏物語』/グランド・レビュー『Melodia―熱く美しき旋律―』 [DVD]
- 出版社/メーカー: 宝塚クリエイティブアーツ
- 発売日: 2015/12/17
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
田辺聖子氏の「新源氏物語」
次々と出てくる女性たちよりも誰よりも、明日海りお(あすみ りお)演じる光源氏の輝くばかりにうつくしいこと。光の中に影のある、光源氏そのものです
舞台に限っていえば、光源氏はタカラジェンヌが演じるのが一番説得力あるのでは、と思う
映画
風と共に去りぬ
ひげ。とにかくひげ。贔屓(=推し)がひげを付ける(似合うのか似合わないのか!?)というのがファン的にはポイントの作品
初演当時は賛否両論あったらしいですが、今では必ずレット・バトラーを演じるひとはひげ付けます
ベルばらと並んで何度も再演されまくってる作品
オーシャンズ11
比較的新しい(といっても2001年ですが)映画の舞台化
ストーリーは原作のテイストを取り入れた、タカラヅカオリジナルです(なかなかハリウッドからのOKが貰えなくて苦労したとか)
原作と同じく、主要な役が11人以上いるので、ずらりと並んだところは壮観です
ミュージカル
エリザベート
最近のタカラヅカはミュージカル人気が高いのですが、その理由のひとつになっていると思うエリザベート人気
初演は1992年ですが、今年2018年の夏から秋にかけて、タカラヅカで10回目の上演が決まっています
東宝版との大きな違いは、トップスター演じる黄泉の帝王トート閣下の出番とソロ曲が多いこと、そのぶんエリザベートの出番が削られているところでしょうか
タカラヅカを観たことない、ミュージカル好きに観て欲しいです
オペラ
こうもり
※ミュージッククリップなので、ほんのー場面のみの映像です
タカラヅカ版ではファルケ博士が主人公。アイゼンシュタイン侯爵は2番手
ファルケ博士がいかに格好よく、侯爵にリベンジするかがストーリーの要になってます
王家に捧ぐ歌
アイーダがベースです。ストーリーはタカラヅカオリジナル
キラッキラのタカラヅカらしい舞台と、世界観がよくマッチしていると思います
ゲーム
戦国BASARA
真田幸村が主人公、上杉謙信が2番手。ヒロインとストーリーはオリジナル
映像と殺陣と駆使した、タカラヅカにとってもチャレンジな表現だと思う
でもタカラヅカらしい華やかさもあります
舞台と映像は別。一度は生で観て欲しい
同じ【タカラヅカ】という名称でも、生の舞台と映像は別のジャンルの芸術作品です
最初は映像から入って、じゃあ実際に観てみようとなる方がほとんど
生だと臨場感が全然違います
どうもチケットが高いと思われているのですが、そうでもありません
もっとも手に入れやすい(座席数が多い)S席は8800円しますが、一番安い席は2500円です
立ち見を覚悟するならなんと1500円 !!(※すべて東京宝塚劇場)
オペラグラスは必須ですが、ちょっと観てみようという場合に最適です
もし、東京宝塚劇場(東京日比谷)か宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)、どちらかにアクセスしやすい環境にいらしたら、是非一度足をお運び頂きたいです
当日券の買い方はこちら
現在上演中!
東京宝塚劇場
大ヒット少女漫画「天は赤い河のほとり」(篠原千絵著)原作のお芝居(1時間半)、タカラヅカの古典になっているショー「シトラスの風」(1時間)の二本立て
幕間に30分の休憩を挟み、上演時間はだいたい3時間です
5月11日(金)〜6月17日(日)の日程で東京宝塚劇場で上演します
宝塚大劇場
落語を下敷きにしたお芝居(1時間半)と、この秋で3回目になる台湾公演でも上演予定のショー(1時間)の二本立てです☆
6/4(月)まで上演中!!
最後に
もう言いたいことはとにかく、「1回観てみてください!」の一言なんで、結局作品の紹介になってしまいました
タカラヅカは5組+専科とか、スター制度とか、ファンクラブのこととか、書いた方がいいかな?ということはたくさんあるし、もっと別の切り口があるのかも?とかも思うのですが、思うつくままに全部書いていたら、まとまりがなくなっちゃいました
力不足を感じてます
果たしてここまで読んでくださる方がいるのか、まったくもって不明だー
でもこの記事をきっかけに観てくださった方がいたとしたら本当に嬉しいです
それで実際に劇場まで足を運ぶ方がいらっしゃったら泣きます
そんなのとっくに知っているわっというタカラヅカファンの方、すみません。それでも読んでくださってありがとう。お互いに楽しい観劇ライフを!
それでは、大好きな何かを心の支えに、明日もがんばりましょう